丸セパ 即納 共栄製作所株式会社のホーム > 共栄ニュース > 共栄ニュース 2021年2月号 -第365号-

湯 気 立 つ 餅

 「餅入れて粥を煮る日や松納」(碧(へき)梧桐(ごとう))。この正月も、いつものようにお餅をいただいた。帰省の見送りなどによる巣ごもり需要で、今年の餅消費量は例年以上に増えるのではないかという予測もある。

 さて、日本で一番餅好きが集まる地域はどこだろうか。都道府県民1人当たりの年間の餅消費量の調査によると、2019年のトップは福井県で34.5個。2位富山県の31.3個、3位石川県の28.7個と北陸勢がつづく。全国平均は17.8個で、東京都は18.3個だった。18年のトップ3は富山県(31.3個)、福井県(31.2個)、新潟県(30.4個)の順。やはりというか、米どころの北陸信越が上位を占めていた。

 国内産水稲もち米100%の包装餅の需要拡大を図る全国餅工業協同組合は、10月10日を「おもちの日」に制定している。なぜ、かつての「体育の日」かと疑問が湧いたので調べてみると、エネルギー源や栄養補給源としてスポーツに最適なのだという。100g当たりの糖質(炭水化物)は米の37.1gに対し、お餅は50.3gと高く、昨今のトレンドからすると糖質過多は少し気になるが、持久力を要するマラソン選手に愛好者は多い。ついつい食べ過ぎてしまう方には、大根おろしと一緒に食べることをオススメする。大根の消化酵素がデンプンを分解するらしい。

 お餅が最も売れるのは12月だが、正月だけでなく祝い事やハレの日にも食べる伝統食でもある。保存ができ、携行できる食料としてモチ歩ける便利さもある。最近は非常食用として“水に1分間浸すだけで食べられる”あんこ餅、いそべ餅、きなこ餅なども販売されている。火を使えないような状況でも最低限のカロリーを得ることができ、まさにサバイバルフーズである。

 こうした知恵は戦国時代からあった。武田信玄vs上杉謙信で有名な川中島の決戦。武田軍の兵糧食は「ほうとう」だった。甲斐は米を作る平地が少なかったため、山を削って小麦や大豆を作り、粉食を主食にしていたためだ。一方、米が豊富な上杉軍は、笹の殺菌効果を活かした「笹団子」を携行して戦いに臨んだという。

 「あたたかき息のごとくに餅置かる」(中根美保)。まだ湯気の立つ、つきたての餅がイメージできる。厳しい寒さが続いている。本年も弊社レーダー欄を通じて餅の湯気に劣らぬあたたかい風をお送り出来たらと思う。

【レーダーより】